キャリア形成

社員一人ひとりが「笑顔」でいきいきと働くことができる環境づくり

キャリア形成に関する社員意識調査

  1. 年次有給休暇を取りやすい制度や雰囲気がある
  2. 上司や同僚と気軽に話ができ、上司と部下が気兼ねない関係にある
  3. 従業員を育てることを大切にしている

情報処理技術者試験合格者数*

  • 基本情報技術者試験:23名
  • 応用情報技術者試験:10名
  • ネットワークスペシャリスト試験:1名
  • データベーススペシャリスト試験:1名
  • 情報処理安全確保支援士試験:5名

*2023年2月現在

仕事をする上でのこだわり

  1. ライフスタイルを重要視し、個人、家族、キャリアをうまく統合する
  2. 自分のやり方、自分のペース、自分の納得する仕事の標準を優先する
  3. 専門分野で能力を発揮し、かつ安全で将来を予測でき、ゆったりとした気持ちで仕事をする
    *2023年 キャリア形成に関する社員意識調査
働く人生を豊かにする~ほっとコラム~

このコラムは弊社社員も自己のキャリア形成のために閲覧しています。

キャリア形成

2024年・新入社員フォローアップ外部研修

新入社員フォローアップ研修OJTが終わりこれから本格的に当社の社員として社会に出ていく新入社員に、研修期間中は、なんとな~く感じていた、自分のこれからのキャリアについて、この外部研修を通して、他社の同...
コラム

研修を終えた新入社員に向けた環境変化への柔軟な対応術

新入社員のみなさんへ新入社員として新しい職場に参加することはワクワクする瞬間ですが、同時に環境の変化に柔軟に対応する必要があります。このコラムでは、新入社員の皆さんに向けて、変化に対応するための方法と...
キャリア形成

体験キャリアコンサルティング

弊社に興味を持たれた方がご体験いただけます企業内キャリアコンサルタントです。弊社の採用応募に関する疑問、就職活動に対する不安や自己分析の方法、将来の仕事やキャリアに関するちょっとしたもやもやについて、...
コラム

『強み』『魅力』は灯台下暗し

誰にでも『強み』『魅力』はあります。4月3日に4名の新入社員の入社式がありました。希望に燃え、フレッシュな新入社員を見て更なる組織の変化が期待できました。さて、セルフ・キャリアドックの面談をした方の多...
コラム

ストレスを解放してモチベーションを高める

2023年が始まり、2ヵ月経ちました。いいスタートを切れていますか?本日は、厚生労働省のツールをご紹介します。「5分でできる職場のストレスセルフチェック」厚生労働省 こころの耳結果を分析したものが得ら...
コラム

キャリコンをもっと身近に

皆さんはこれまでに「何か学び、○○し易くなった」と感じたことはありますか?私はキャリアコンサルティングの勉強を始めてから「生き易くなった」と感じています。基本的マインド『傾聴』『共感』『受容』を通して...
コラム

自分の気持ちや考えを大切にする「アサーション」

2022年も、あと2ヵ月と少しです。今年はどのような1年でしたでしょうか?今年のセルフ・キャリアドック面談を振り返ると、誰もが真剣に自分の人生に向き合い考えていることに気付きました。そして多くの方は、...
コラム

人生100年時代の「大人の学び方」

あなたは、何のために学びたいですか?「仕事のため」「生活のため」「趣味のため」「生活のため」と捉えることは多いと思いますが、学びは「人生のため」とも言えます。なぜならば、学ぶことは、知見を拡げ、人間性...
コラム

働き方の多様化と技術の進展に必要な「リスキリング」とは

あなたはどのようなことでキャリアアップを目指していますか?資格取得大学院進学社会人の学びなおしこのようなリカレント教育から、これからはリスキリングの時代に突入すると言われています。リカレント教育とリス...
コラム

働く個人の価値観の変化と新しいキャリア形成支援のカタチ

皆様にとって、働くことの意味はどんなことでしょうか?働くことに対する個人の価値観の変化に伴って、一人ひとりが自分のキャリアを考えることは、重要な意味を持つようになっています。そうした背景から、企業内キ...
タイトルとURLをコピーしました