
2023年が始まり、2ヵ月経ちました。いいスタートを切れていますか?
本日は、厚生労働省のツールをご紹介します。
「5分でできる職場のストレスセルフチェック」
厚生労働省 こころの耳
https://kokoro.mhlw.go.jp/check/
結果を分析したものが得られ、ストレスケアのアドバイス、メンタル相談機関や窓口の紹介もあります。
ストレスを感じているときに、やってみましょう。
結果について感じたことを上司と話し合ってみるのもおススメです。
皆さんが何かを始める時は、モチベーションが高い状態が多いでしょうか?
初めはやる気があっても、いつからかミスが増えて、思うように能力がないように感じて、モチベーションややる気が感じられない、と思うこともあるかと思います。
そのときに増えているものは「ストレス」です。
モチベーションとストレスは表裏の存在で、自分を軸としたら天秤の皿のようなものです。
モチベーションが上がる時、ストレスの皿が下がる。ストレスを感じていない状態です。
モチベーションが下がる時、ストレスの皿が上がる。ストレス過多の状態です。
つまり、ストレス過多であれば、それを軽減し、解放することで、自然とモチベーションが上がっていきます。
あなたのストレスを解放する手段は何でしょうか?
普段、私たちは無意識に自分自身でストレスを開放する時間を作っています。
例えば、甘いものを食べたり、ゲームをしたり、心地よい音楽を聴いたり、一人の時間を作ってみたり、同僚とたわいもない会話をしたりしますよね。
この時間がうまく取れると高い「集中力」「生産性」が期待できます。
上司の方は、ご自身や部下のストレス状態を知り、ストレスを解放していくコントロールを取れるようになれば、結果、自然とモチベーションが上がり、やる気スイッチが入ります。