
あなたはどのようなことでキャリアアップを目指していますか?
- 資格取得
- 大学院進学
- 社会人の学びなおし
このようなリカレント教育から、これからはリスキリングの時代に突入すると言われています。
リカレント教育とリスキリングの違い
リカレント(Recurrent)とは、「繰り返す」「循環する」という意味で、リカレント教育とは、学校教育からいったん離れて社会に出た後も、それぞれの人の必要なタイミングで再び教育を受け、仕事と教育を繰り返すことを意味します。
- 現在の仕事にプラスして、資格取得をする
- 社会人になって、大学院に通う
- 社会人の学びなおし
現在の仕事に技術・知識をプラスアルファして、収入や役職などキャリアアップを目指す手段になっていました。
今もリカレント教育があるように、現在の業務に技術やスキルを深めていく人は多く存在します。
一方で、リスキリング(Reskilling)とは、働き方の多様化や技術の進展などにより、新たな職業に就いたり、今の職業で今後求められる業務を遂行したりするために必要なスキルや知識を獲得する取り組みを意味します。
リカレントと大きく違う点は、「働き方の多様化や技術の進展」という外部環境の変化に柔軟に対応するスキルや知識を獲得していくことです。
リスキリングで生まれる新たな仕事と可能性
例えば「働き方の多様化」と言えば、コロナ禍でテレワークが一気に進みました。
もう一つ、「技術の進展」と言えば、IT・AIの進化、DXなどの進展による業務の変化に対応していく必要があります。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、端的に説明すると「デジタル技術による(生活やビジネスの)変革」です。
DXはIT業界、プログラマに限らず、全ての働くビジネスパーソンに影響を及ぼします。
- 予測がつかない時代だからこそ、新しいアイデアが必要
- 労働人口の減少や働き方改革をしている今だからこそ、生産性を高める業務効率化が加速
- 現在の業務の在り方・働き方を維持することから、環境変容に柔軟に対応できる一人ひとりの意識醸成が必要
つまり、DXなどの技術の進展とともに、現状の業務を少しずつでも「変えていく」ことが大切です。
リスキリングとはデジタル技術を使いながら新しいスキルを身に付け、現状の業務から少しずつ「改変」していくことを目的としています。
世界規模で必要とされるリスキリング
経済産業省はデジタル時代の人材政策に関する検討会にて、「組織内外におけるリスキリング」が論点として取り上げられています。
それだけ注目され、必要とされているリスキリング。
これから企業のDX教育も加速化していきます。だからこそ、時代に合わせたリスキリングについて考えていく必要があります。
2018年からダボス会議では「リスキル革命」と銘打ったセッションをおこない、「2030年までに全世界で10億人をリスキリングする」宣言しています。
数年前に、「10年以内に今ある仕事の半分は消失する」という言葉が世間をにぎわせていました。ダボス会議ではリスキル革命をすることで、以下のような影響を与えると言われています。
「第4次産業革命により、数年で8000万件の仕事が消失する一方で、9700万件の新たな仕事が生まれる」
消失する仕事よりも、新しい仕事が増えていますよね。
少し希望が持てる話題ではないでしょうか?
一方で、この新しい仕事とは、デジタル化・DXなしでは成り立たたず、今までの領域で、何か新しく学び、スキルを得ることはDXが絡んでくることは必然になります。
周りと差別化ができるリスキリング
反対に、リスキリングをおこなわなければ、将来「できる仕事」が減っていくと言えるかもしれず、IT分野のエキスパートの皆様は、先陣を切って学ぶべき領域なのかもしれません。
今からリスキリングをしていくことは、資格取得の学びとは異なる新しい力・魅力を持った存在になり、将来の糧となります。
資格勉強や自己啓発などの学びだけではなく、リスキリングについても考えてみませんか?